第7回ソニックガーデンキャンプ開催レポート

2025年3月18日(火)〜3月21日(金)にかけて、「第7回ソニックガーデンキャンプ」を愛知県瀬戸市の施設をお借りして開催しました。

合計11名が参加し、3泊4日という限られた合宿期間で、合計4つのアプリができあがりました。

この開催レポートでは、第7回キャンプの様子を、参加者に終了後とったアンケートでのコメントやキャンプ中に撮影した写真を引用しつつ紹介していきます。

今回のキャンプのタイムライン

事前準備

事前学習

  • Railsチュートリアルや、運営で用意した課題に沿ったアプリ開発など、参加者の技術力に合った課題に取り組みました。
  • また、Railsチュートリアル完走後に簡単なRailsアプリの模倣課題に取り組みました。
  • 渡された課題のクリアを開発合宿への参加条件としました。

進捗共有会

  • 参加者全員が課題をクリアできるよう、近況報告や質問ができる進捗共有会を毎週行いました。

もくもく会

  • 参加者が集まって学習したり技術の話をしたりする勉強会を実施しました。
キックオフ

合宿の説明

  • 合宿が行われる場所やタイムスケジュール、食事等についての説明を行いました。
  • 開発を一緒に行うチームと、開発するアプリの要件、発表会の詳細に関する発表も行いました。

環境構築

  • 事前にお渡ししたマニュアルにそって環境構築が済んでいるか、メンターと共に確認する時間をとりました。

アプリの構想

  • アプリの仕様やデータベースの設計など、コーディングに着手するまでに決めることをチームで話し合ったり、序盤の開発に着手したりしました。
愛知県瀬戸市での開発合宿(3泊4日)

チェックイン 1日目11:00~11:30

  • 参加者やメンター、運営とリアルで初めての顔合わせ機会として、改めての自己紹介や、合宿への意気込みを発表しました。
  • アイスブレイクとしてペーパータワーを実施しました。

オリジナルアプリ開発

  • 1チーム、2〜3名とメンター1名で開発をしました。
  • 開発は主に9:00〜17:30の間に行われました。
  • 今回は「誰でも利用できる状態に仕上げること」というルールのみが提示され、自由なテーマの中で各チームで協力し、チームごとに1つのオリジナルアプリを開発しました。

ふりかえり 毎日17:00~18:00

  • 夕食前に、開発の進め方などをチームのメンバーとふりかえる時間をとり、チーム同士で共有してみんなでフィードバックを行いました。
最終日

アプリ発表会 16:30~17:30

  • 発表会はzoomで社員に中継しながら、瀬戸くらし研究所のレンタルスペースで開催されました。
  • 事前に発表スライドとアプリデモを準備し、社内のプログラマが見守る中で各チーム10分間の発表を行いました。
  • 発表中はzoomのチャットで社員からリアクションをもらい、発表終了後には社員から直接コメントをもらいました。
  • 発表会を視聴していた社内のプログラマからレビューをもらい、発表会終了後に参加者に内容が共有されました。

打ち上げ 18:00-21:00

  • 発表会を行った瀬戸くらし研究所の1階にある会場で打ち上げを行いました。
  • 発表会を見学してくださったゲストの方や運営も混じって、一緒に食事をして交流しました。
  • チェックアウトとして「次にやること」を参加者全員が発表しました。

開発したアプリの紹介

ますけん 〜筋肉健康管理研究所〜(チーム:ハッカソンマン)

その日の食事と詠んだ川柳によってレベルアップを目指すアプリ

  • 自分の今日の食事を撮影すると何点か教えてもらえる
  • その日の食事にまつわる川柳が詠める(AIも代理で詠める)
  • 川柳のいいね数や食事の評価によってユーザーのアイコンが変わる

開発メンバー(学生or既卒/プログラミング学習歴)

  • Arashi(情報系学部3年生/大学入学時に学習開始 プログラミングスクール在籍)
  • kojok(既卒1年目エンジニア/学部生の頃から学習中 プログラミングスクール在籍 プロダクト共同開発経験あり)
  • tani(情報系学部2年生/大学入学時に学習開始)

アプリ開発の感想

arashiarashi
3泊4日は長いと思っていましたが、いざ始まってみるとあっという間で、全然時間が足りませんでした。
kojokkojok
久しぶりに寝る間も惜しんで開発にガッツリ時間をとって集中することができました。
tanitani
メンターのみなさんやチームメンバーとの関わりを通して、自分の知識不足や改善点にも気づくことができました。この経験を今後の開発にも活かしたいです。

quiz_buzzar(チーム:プロテインシェイカーズ)

作ったクイズをみんなにシェアできるアプリ

  • 自分で考えた4択クイズを投稿できる
  • クイズに対していいねができる
  • 自分の作ったクイズが管理できる
  • 回答したクイズの履歴がみれる

開発メンバー(学生or既卒/プログラミング学習歴)

  • Hayato(情報系学部2年生/大学入学時に学習開始)
  • mossan(文系学部4年生/学部の頃から学習中 プログラミングスクール在籍)
  • necchi(既卒1年目/キャンプ参加までプログラミング未経験)

アプリ開発の感想

HayatoHayato
メンターやチームメンバーと仕様などについての議論ができたのがよかったです。
mossanmossan
Rails初心者で構成されたチームでしたが、それぞれが知恵と技術を分かち合いながら、なんとか完成までたどり着いた時は感動しました。
necchinecchi
現在の自分には少し手に余るが、挑戦してみたい実装にトライする際、メンターさんやチームメンバーにすぐ質問できて、合宿中の4日間はいくらでも挑戦が許される時間になっていました。

Hibi(チーム:BooBeeZ)

毎日続けたくなる日記アプリ

  • 自分で日記を書いて管理できる
  • 音楽をながせたり和紙をデザインに取り入れていたり、日常的に使いたくなる仕様
  • 日記に表現された感情によって日記に添えられるイラストが変化する

開発メンバー(学生or既卒/プログラミング学習歴)

  • boo(情報系学部2年生/大学入学時に学習開始 プログラミングスクール在籍)
  • mizu(理系学部3年生/2年前から学習開始 プログラミングスクール在籍)

アプリ開発の感想

booboo
メンターの方がついてくれていて、技術的なサポートをしてくださったことがよかったです。
mizumizu
チームメンバー、キャンプ参加生と仲良くなれたことがよかったです。

popcorn_trail(チーム:YAMR)

日本各地の出身アーティストを地図上で共有できるアプリ

  • マップにピンを立てたエリアの出身アーティストを検索・表示できる
  • アーティストデータは保存され、エリアごとにマッピングされる
  • ユーザー自身がデータベースでアーティストを登録・編集可能

開発メンバー(学生or既卒/プログラミング学習歴)

  • anakki-(情報系学部3年生/高校生の頃から学習開始)
  • noshin(情報系院生/学部生の頃から学習中 プログラミングスクール在籍 プロダクト共同開発経験あり)
  • Yutan(既卒2年目/情報系の専門学校卒業)

アプリ開発の感想

anakki-anakki-
体験してみたかった分野について関わることができて良かったです。
noshinnoshin
チームでコミュニケーションをとることが大変でした。
YutanYutan
作り上げたものを人に見てもらい、感想を貰うという経験を積めたのが良かったです。

合宿の様子

学びの声

tanitani
チームでのアプリ開発の考え方を学べました。特に、githubでのプロジェクト管理やMVP、話合いの頻度を上げることなどが印象に残っています。
necchinecchi
振り返りの時間を設けて、自分の課題に対して客観的なアドバイスをもらえたことが大きな学びになりました。
mossanmossan
初日はグダグダになるときもあったのですが、振り返りを通して毎日、改善を行ったことで、最終日は初日と比べても、かなり効率が上がっていたと思います。
booboo
他のチームの反省を聞いてツールや調べ方などを知ることができたり、どのチームにも通ずる課題を確認することでチーム開発で重要なことを知ることができました。
anakki-anakki-
プログラミングの知識だけならある程度自習でも身につくが、他の人のやり方やノウハウを知ったり、グループ開発を経験できたのがよかったです。

次回のキャンプは2025年8月14日(木)〜9月5日(金)に横浜で開催いたします。
詳細はキャンプのトップページをご覧ください。事前案内をご希望の方はこちらのフォームをご参照ください。

シェアする

BLOG

ブログ