2025年3月18日(火)〜3月21日(金)にかけて、「第7回ソニックガーデンキャンプ」が開催されました。
ソニックガーデンキャンプは無料のオンラインプログラミング合宿です。
キックオフまでの約4週間は、自身の習熟度に合わせてRailsチュートリアルを中心に、Ruby on Railsを個々に学習します。事前学習後は3泊4日のリアル開発合宿。第7回となる今回は、愛知県瀬戸市の古民家をリノベーションした宿泊施設「ますきち」で寝食を共にすることになりました。
お互いに励まし合い、切磋琢磨しながらアプリ開発に取り組む面々。まさに開発のことしか考えない3日間を過ごし、最終日にはソニックガーデンのプログラマたちの前でのプレゼンに挑みました。
合宿期間中は、キャンプを運営するソニックガーデンのプログラマを開発メンバー兼メンターとして各チームに配置。開発や進め方やふりかえりの方法の指導、学習・開発の質問対応・アドバイスも行います。
第7回の参加者は11名。4チームに分かれての開発となりました。今回は食事を撮影すると採点してくれる、ついでに川柳も詠んでくれるというユニークなアプリ「ますけん 〜筋肉健康管理研究所〜」を開発したチーム「ハッカソンマン」の3名へのインタビューです。
ソニックガーデンキャンプへの参加で得た経験と学び、チーム運営の楽しさ、面白さについてお話しいただきました!
<参加者紹介>
名前 / 学生or既卒 / 参加時のプログラミング歴
Kojok / 既卒1年目エンジニア/学部生の頃から学習中 プログラミングスクール在籍
Arashi / 情報系学部3年生/大学入学時に学習開始 プログラミングスクール在籍
tani / 情報系学部2年生/大学入学時に学習開始
では、まずソニックガーデンキャンプに参加したきっかけについてお聞かせください。
tani大学で情報の勉強してまして、そのSlackチャンネルに先生がソニックガーデンキャンプのお知らせを流してくれました。プログラミングの技術向上につながればと思って割とすぐ参加を決めました。
Arashi本来大学生なんですが、現在休学して42tokyoでプログラミングの勉強をしています。キャンプのことは42tokyoのアナウンスで知りました。開催地が東京から離れていたんですけど、それも含めてこれは面白そうだと思って参加を決めました。
Kojok普段は社会人をやっておりまして、Android向けのアプリを作っています。そのかたわら、あらしと同じく42tokyoに通っていて、キャンプはそこでのアナウンスがきっかけで参加しました。
事前学習期間は、皆さんどのように過ごされましたか?
taniRailsチュートリアルを走破することに注力しました。進捗共有会ももくもく会(作業通話会)も割とまじめに参加していたんですが、1回だけ、もくもく会が本当に僕1人だったことがあって…。1人で画面に顔を写して1人で作業して(笑)。
tani一体何をやってるんだろうと(笑)。でも作業はよく進みました。そんなふうに事前に顔を合わせるタイミングが何度かあったんで、みんなの姿は何となくわかっていたんですが、実際に会うと少し感じが違うんですよね。それが面白かったです。
Arashi課題のRailsチュートリアルが結構量があったので、取り組める日は4〜5時間ぐらいちゃんと時間取って進めました。僕も、Zoomの画面で見てた顔と、実際に会った感じが何となくみんな違ってて、そこが面白いと思いました。みんなこんな人だったんだーって思って(笑)。
KojokRailsチュートリアル、僕も結構多いなーと思ったんですけど、説明が丁寧だったので、1人で進めるにはわかりやすくて助かりました。1日1章ずつ進めたかったんですけど、ちょっと難しかったんでもう少し細かく分けながら計画して進めました。でもちょっと全体に遅れ気味で、進捗共有会でも「ごめんなさい目標達成できてないです」って報告してました。最終的にはオリジナル課題までちゃんとできたんですけど、結構大変でした。
3泊4日の開発合宿を終えてみて、一番の収穫は何でしたか?
taniチーム開発の経験が少なかったので、考え方ややり方を一通り体験できたのが一番の収穫ですね。GitHubを使ってタスク管理するとか、そういう実践的な方法が知れたのもすごくよかったです。1日目はそういうことを何もしなかった結果、同じ作業を繰り返してしまったので…。そういう失敗も経験でしたね。
Arashiたにさんと同じですけど、チーム開発を体験できたのは本当に経験として大きいですね。僕はチーム開発が初めてだったので不安だったんですけど、GitHubをどう使うかを教えてもらえたのもすごくよかった。
一番の学びは、チームで開発するときにみんなで話し合いながら進めていく楽しさです。難しい部分やつまづきなんかも含めてすごく勉強になりました。
Kojokチーム開発、すごく楽しかったです。普段アプリを作ったりするのも、基本的には1人で進めることが多いので、チームのみんなとどういうものを作りたいかとか、どうやって進めるかっていうのを話し合いながら進めること自体が新鮮でした。その過程でGitHubのツールとか、そういった具体的な技術面でも勉強になることが多かったので、よい経験だったなと思ってます。
Kojokそうですね。 1人で要件決めて1人で作ることが多いです。その分自由ではあるんですけど、新しいアイデアや考え方に触れる機会はなくて。だから他の人の考えやアイデアを取り入れながら進めるっていうのは、なかなかできない経験でした。
1人は気楽ですけど、確かに新しくはならないんですよね。楽しめたようで何よりです。続いて、キャンプの中で特に印象的なエピソードについて教えてください。
tani3月12日に開発合宿でのチームが決まって、みんなで集まってアイデア出しをしたんですけど、そこでもうこじょさんが「筋肉川柳」っていうパワーワードを出してきて、それが強烈に印象に残ってます(笑)。
(一同笑)
taniこれしかないなと思っちゃって、他のアイデアが出てこなくなっちゃったんですよね。あと、1日目のアイスブレイクも印象的でした。ペーパータワーをやったんですけど、それでかなりほぐれたというか、打ち解けられましたね。
Arashi3日目の夕方ぐらいに、今作ってるものに対して大幅にアップデートしたいっていう話になって、かなり盛り上がったんです。僕とこじょがいろいろ付け足したいって騒ぎ出して(笑)。それをたにが必死に止めるっていう一連のやり取りが面白くて印象に残ってます。たにがめっちゃ冷静な意見を言ってくれてたんですけど、もう温度差が面白くて。
tani僕もあれは面白かった。それで結局、2人が思い描いたところまでやりきったっていう。
Arashi
(一同笑)
Kojokたにとあらしが言ってくれたエピソードは自分の中でも印象が強いんですけど、あえて違うことを言うなら、2日目の夜にラーメンを食べに行ったことですね。わくわくしました。みんなががっつり作業しているときに抜け出してラーメンを食べに行くっていうのは、ちょっと悪いことしてるような背徳感があって、それがすごくよかったです。
合宿の醍醐味ですね、そういうの。こじょさんは「筋肉川柳」のアイデアを出したそうですけど、普段からそういうアイデアを持っているんですか?
Kojok筋肉は好きか嫌いかで言ったら好き、ぐらいなんですけど(笑)。3年ぐらい前のメモに「筋肉川柳」ってだけ書いてあったんですよね。それを最初のアイデア出しのときにぽんと思い出して。話し合いの最初ってちょっと発言しづらいじゃないですか。だから議論のきっかけとか、アイスブレイクっぽい意味で投入したら思ったよりみんなはまってくれたんで、そのまま突っ走ることになりました。
いいきっかけになったんですね(笑)。皆さん、チーム開発の経験は比較的薄いということでしたが、キャンプでのチーム開発の感想などをお聞かせいただければ。
taniハッカソンへの参加経験は一応あったんですけど、合宿してこんなに長くて濃い開発をするのは初めてでした。面白い部分と難しい部分があるなというのが感想です。僕より他の2人の方が技術があったので、自分がどこやろうかちょっと迷ったというか、自信がなくて「これやります」ってはっきり言えなかったのがちょっとよくなかったなと思っています。
あとは、アイデア出しや毎日の振り返りとか、みんなそれぞれ優しい言葉をかけてもらえたりとか、いろんな人の視点を知ることができたりとか、そういうのが面白かったですね。
Arashi進捗共有会とか、他のチームも一緒に振り返りをする機会とか、そういうチーム開発がスムーズにできるようなイベントを要所要所に置いてくださってたんで、やりやすかったし、勉強になりました。共有の仕方ひとつもちゃんと有効な方法があってそれも含めてすべてが学びで、本当に参加してよかったなと思います。
Kojokチームメンバーに恵まれてたなと思います。役割分担もスムーズにできたんで、満足いくものが作れました。チームはメンバーの相性も大事ですね。あと、メンターの方が全体の管理や進行を助けてくれたり、引っ張ってくれたりしたので、そのおかげも大きいです。こうやって全体を俯瞰して見てくれる人がいるのは大事ですね。
メンターの話が出ましたけど、今回チームについていたメンターの関わり方や指導などはいかがでしたか?
taniメンターの方は体育会系で、明るく気さくに引っ張ってくれて、そもそも話しかけやすいタイプではあったんですけど、実際分からないことを質問したら、気さくな上にすごく繊細に丁寧に教えてくださって、なんかそれがすごく感動的でした。チームの振り返りとかの時ポジティブな言葉をたくさんかけながらまとめてくださって、すごく過ごしやすかったです。
Arashiメンターさんとはチーム決めの時に初めてお会いしたんですけど、お話が面白くて本当にすごく馴染みやすい方でした。とにかく技術力がすごくて、困ったことがあっても聞けば一発で解決するんですよ。精神的な支えとしても大きな存在でした。
Kojok技術面とチーム運営面、両方でたくさん勉強させていただきました。常に明るくてポジティブ、こちらの意見も前向きに受け止めてくれるので、思ったことを遠慮せず話せる空気が作られていてすごいなと。こういう態度や醸し出す雰囲気みたいなものもチーム運営にすごく影響すると思うんで、勉強になりました。
あと、さっきも話に出た、3日目の夜に目標を動かそうとした時のことなんですけど、おそらくメンターさんの立場からしたら「これからやるには厳しいから諦めて、今あるものを完成させよう」っていう方向に持っていくこともできたはずだし、そのほうが無難だったと思うんですよね。でも僕らの暴走をどんと受け止めてくれて「まあ一回やってみなさいな」って言ってくれたのも、振り返ればすごいことだなと思ってます。
開発自体だけでなく、それを進めるための仕事術もいくつか学んだと思うんですが、これらについての印象を教えてください。
tani振り返りでは自分の問題点ばっかり挙げてたんですけど、良い所、続けるべきことも記録しておくと、課題と同じくらい次の日以降に活かせることがわかって新鮮でした。あとは必要最小限で考えるMVP(Minimum Viable Product)が印象的でした。これはものづくりには欠かせない考え方だと思うんで、今後も活かしたいです。
Arashi情報共有の大切さについて教えていただきました。これを聞いてさっそく積極的に増やそうという話になったんですけど、おかげで今誰が何に困ってるかがすぐにわかるんで助けやすかったり、つまずきだけでなくここをもっとよくしようとか、思っていることを意識的に伝え合うこともできて、チーム運営がものすごくよくなりました。
Kojokチームでのこまめな情報共有については僕もすごく学びだったと思っています。
前日のKPTを踏まえて、トライの部分を翌日に実践しながら、1日目よりは2日目、2日目よりは3日目っていう感じで少しずつ「何について話すべきか」がわかってくるんです。だからひとつひとつが良い会話になるというか、コミュニケーション量も質もどんどん上がっていって、チーム自体の質が上がりました。
では最後に、これからソニックガーデンキャンプに参加しようと思っている方に向けてメッセージをお願いします。
tani学びはもちろんですけど、とにかく楽しい経験になるはずなので、絶対参加したほうがいいです!それなりに時間を空けなきゃいけないんでひるむかもしれませんが、二度とない機会なので、ぜひ!。
Arashiハッカソンに参加したことなくても、初心者でも、ちゃんと置いていかれないようなプログラムがたくさんあるんで、是非参加してください。初心者であればあるほど得るものがたくさんあると思うので、迷っている方はまず飛び込んでみてください。
Kojok3泊4日合宿して、みっちりと一つのものを作るっていうのは、初心者の方は特にハードルが高いと感じるかもしれません。でもとにかく楽しいので参加してほしい。例えばハッカソンだと1日2日くらいでパッとプロダクトを作るようなものが多いと思うんですけど、キャンプは3泊4日と長い分、自分のレベルもよく分かるし、それに合わせたアドバイスがたくさんもらえるので、成長できる幅が段違いです。
初心者はもちろんですけど、経験者もまた自分の知識がどこまで活かせるのか試すチャンスでもあると思うので、どちらも参加してほしいです。楽しさは保証します!
インタビュー・執筆:土佐光見