【第7回ソニックガーデンキャンプ参加者座談会】振り返って、話し合って、手を動かして、いいサイクルで過ごせた4日間。

2025年3月18日(火)〜3月21日(金)にかけて、「第7回ソニックガーデンキャンプ」が開催されました。

ソニックガーデンキャンプは無料のオンラインプログラミング合宿です。

キックオフまでの約4週間は、自身の習熟度に合わせてRailsチュートリアルを中心に、Ruby on Railsを個々に学習します。事前学習後は3泊4日のリアル開発合宿。第7回となる今回は、愛知県瀬戸市の古民家をリノベーションした宿泊施設「ますきち」で寝食を共にすることになりました。

お互いに励まし合い、切磋琢磨しながらアプリ開発に取り組む面々。まさに開発のことしか考えない3日間を過ごし、最終日にはソニックガーデンのプログラマたちの前でのプレゼンに挑みました。

合宿期間中は、キャンプを運営するソニックガーデンのプログラマを開発メンバー兼メンターとして各チームに配置。開発や進め方やふりかえりの方法の指導、学習・開発の質問対応・アドバイスも行います。

第7回の参加者は11名。4チームに分かれての開発となりました。今回は日常的に使いたくなる日記アプリ「Hibi」のお2人へのインタビューです。

ソニックガーデンキャンプへの参加で得た経験と学び、チーム運営の楽しさ、面白さについてお話しいただきました!

<参加者紹介>
名前 / 学生or既卒 / 参加時のプログラミング歴

mizu  / 理系学部3年生 / 2年前から学習開始 プログラミングスクール在籍
boo / 情報系学部2年生 / 大学入学時に学習開始 プログラミングスクール在籍

−−
現在、42tokyoに在籍してて、そこのDiscordにソニックガーデンキャンプの案内が流れてきました。もう見た瞬間に「楽しそう!」と思って、即参加を決めました。今、大学で機械工学を勉強しているんですけど、モバイルアプリを作ってみたいと思っていたところなんで、すごいタイミングでした。
4月から大学3年生です。情報学部で勉強しているんですが、みずさんと同じく42tokyoにも通ってます。同じDiscordの案内で知ったのが参加のきっかけですね。春休みに何かしたいなと思っていたので、僕もタイミングよく知ることができてそのまま参加申し込み、という形です。
−−
事前学習の期間はどのように過ごされましたか?
mizumizu
僕は結構事前学習に時間をとることができたんで、こつこつ計画的に進めてました。Railsは未経験だったんですけど、さっきもちょっと言ったようにウェブアプリを作りたい、自分のブログアプリを作りたいなと思っていたんで、前向きに取り組むことができました。
僕もRailsを触るのは初めてで、自分が今、仕様の面で苦労してるのか、実装したい機能の面で苦労してるのかがわからなくてちょっと戸惑いました。でもとにかく1日1章やりきろう、それを1週間に1回の進捗共有会で報告しようって目標を立てて頑張りました。
−−
1日1章って結構ボリュームありますよね。大変じゃなかったですか?
後ろの方は確かに大変でした。進まなかったり、指示通りやってるのにハードの関係でできないとか、いろいろあって苦労しました…。最終的になんとかなるかなと思ってやりきったんですけど、いざ実戦で使おうとすると戸惑うことも多くて、合宿中は何度もチュートリアルの内容を見返しました。
−−
3泊4日のキャンプを経て、自分が成長したなと思うポイントや、収穫だったなと思えることはありましたか?
mizumizu
プログラミングを始めて1年半ぐらい経つんですけど、合宿に参加するまではとにかく「コードを書かなきゃ」っていう思いが強かったんです。エンジニアと言えば、がりがりコード書いてるんだぞっていう固定観念ですね。でも実際にアプリ開発に取り組んでみて、画面をデザインするだとか、データベース設計するだとか、コードを書く以外の仕事が本当にたくさんあって。今回、実は僕、全然コード書いてないんです。ぶーちゃんにほとんど書いてもらいました。そのときに、コミュニケーションをたくさん取りながらいい画面を作っていくことがものすごく大切だってわかったんです。

エンジニアっていうのは、コーディングの力以外にも必要な要素がたくさんあるんだってことがわかったのが、僕にとってすごい収穫でした

実装力が足りなくて難しい局面があったときに、調べたりメンターの方に聞いたりしてそのギャップを埋めていかなきゃいけないんですけど、まず調べるだけでどんどん時間を潰しちゃうんです。メンターさんに聞けばすぐにわかったのに、時間無駄にしちゃったなって場面が結構ありました。逆にメンターさんに聞くっていう局面になると、丸投げみたいな聞き方になっちゃうんです。それなんでだろうって考えたら「なぜわからないのか」「何がわからないのか」を自分のことなのによく把握できてなかったんですよね。

ここがまずいなと思って、合宿に入って1日1日経つ中で、問題がなんなのかをまずしっかり伝えて、自分の中の「わからない」を自分でちゃんと認識するようにしました。そうするとメンターさんとのコミュニケーションもうまくいくし、やっぱりよくわかるんです、教えてもらったところが。これが僕にとっての成長ポイントです。あと、周りの人がいろいろ、AIツールとかを使ってて、そういう便利なものを知れたのも収穫ですね。

−−
キャンプで、一番印象的なエピソードはなんでしょう。開発に関わらないことでもいいので、教えてください。
mizumizu
夕会の振り返りがすごく印象に残っています。項目ごとにその日1日の振り返りをするんですけど、そこで他のチームの進捗や反省を知れるのが面白かったです。いつも夕会は18時、19時くらいの時間にやるんですけど、僕がちょうど集中でき始める時間なんですよ。僕、昼間は全く集中できなくて、夜になるとエンジンがかかってくるタイプだったんで(笑)。

だから、1日の振り返りを、ちょうど頭がクリアになる時間にやって、そこからリフレッシュしてまたスタートできるんで、すごくいいサイクルになっていました。

僕、みずさんと同じ部屋だったんですけど、朝起きて筋トレエクササイズの動画を流して、それを一緒にやって、僕が目をしっかり覚まして、朝9時から予定を開始するっていうサイクルが良かったです。みずさんは夜型でしたけど(笑)。あと、前日の夜、寝る前に、明日やることを2人で洗い出して、目標を立てて頑張ろうねって言って寝るっていう習慣もあって、それのおかげもあって、次の日スムーズに動けるようになってましたね。
−−
振り返りの振り返りみたいなものを自主的にやってたんですね。それと筋トレでリズムを作って。
そうです。筋トレと振り返りで、僕的にはいい感じでした。
−−
チーム開発について教えてください。お2人とも42tokyoにいらっしゃったということは、チーム開発の経験もあったかと思うんですけど、キャンプでのチーム開発はどういった印象でしたか?
mizumizu
他のチームが3人チームだったんで、うちだけ2人で最初はどうしようかなと思ってたんですけど、2人だけな分、逆に機動力が上がった感じでした。メンターさんと3人ですごくやりやすかったです。

42tokyoにはたくさん学生がいるんで、本当にいろんな人がいるんです。だからやる気のテンションが合わなくて、僕だけ先に行ってしまう、みたいなことも正直あったんですけど、キャンプではその辺りを気にする必要がない、心地よいチームで、ある意味ちゃんとしたチーム開発はこれが初めてって言ってもいいかもしれません。

以前、学校でチーム開発やったんですけど、事前に何が作りたいかっていう議論が十分にできてなくて、ふんわり進んでふんわり終わるって感じになってしまったんです。

キャンプでは、アプリを作る前に、メンターさんとみずさんと3人で、どんなアプリ作りたいか、コンセプトややりたいことの方向性をしっかり決めることができたんで、一つ大きな軸を作れたなと思ってます。合宿ではそこに向かって進んで行けたんで、すごく楽しかったですし、納得のいくものができました。学校での開発の時は、そもそも何がしたいっていうところからもうふんわりで。やっぱりきっちり話し合いして詰めるって大事なんだなと思いました。

−−
チームは、コミュニケーションが一番って言っていいほど大事なんですよね。よいコンビだったようで何よりです。

では、今回チームについて一緒にやってくれたメンターさんの印象はいかがでしたか? 関わり方や指導についての感想を教えてください。

mizumizu
とても優しくて、詰まったときはすぐに助けてくれて、感謝しかないです。僕に対して、きちんと勉強になるような指導の仕方をしてくれたなと思っています。個人的には、1週間に1回拠点を変えるっていう生活スタイルだそうで、なんかすごい、憧れました。ものすごく面白い方です。
一番最初の、アプリのコンセプト決めの段階から、自然にリードしてくれました。こういうもの作るなら、これが必要だねとか、こんな技術が必要だねって提案してくれて、道を作ってくれたみたいな。しっかりサポートしてくださいました。

詰まってるときも優しく教えてくれるし、調べ方なんかも教えてくれて、学びになったなと思ってます。あと、VRゴーグルをつけてらっしゃってて、その姿が印象的です(笑)。

−−
1人だけVRゴーグルをつけてたんですか?
そうなんです(笑)。VRの中ではディスプレイが3つあって、それを使って作業できるらしくて。便利ですよね。
−−
キャンプでは、開発そのものの他にも、ソニックガーデンでよく使われる「振り返り」や「タスクばらし」などの仕事を整理する方法も伝授されたと思います。それについての感想は何かありますか?
mizumizu
振り返りは、今後も自分に取り入れたいと思いました。なかなか自分ではメリハリつけるのが難しいんで、KPTだけでもあると頭の中が整理されます。自分一人で開発してると、道がわからなくなってしまうというか、面白さに寄って行ってしまうんですよね。結果どんどん道が曲がっていってしまうというか。でも定期的にちゃんと振り返ると、余分なものが見えるんで、きれいに着地点に向かいやすくなるんだなと思いました。
他のチームの振り返りを聞くと、どのチームもタスクに優先順位をつけましょうとか、上手に分担しましょうって言ってて、自分たちのチームだけじゃないんだ、共通して大事なことなんだなと思いました。そういうふうに同じような振り返りがあったり、逆に全然思ってもみなかった視点があったり、多数の人と振り返るのは面白いですね。自分たちの明日にも役立つし、学びにもなるし。
−−
では、これからまた新しいキャンプが開催されるんですけど、参加する人や参加を迷っている人に向けて、メッセージを頂けますか?
mizumizu
自分の技術力に多少不安があっても、事前準備期間である程度カバーできると思うので、もし「楽しそうだな」って思ったら、その感覚を大事にしてほしいです。自分のレベルとかは無視して飛び込んでしまっていいと思います!
動きたいっていう気持ちが少しでもあるなら、思いきって動いてください。そこでいろんな人と交流して学べることもありますし、できないことも出てくるかもしれないけど、ちゃんと成長できる場所なので、大丈夫です。ぜひ!楽しいですから!
−−
どうもありがとうございました!

インタビュー・執筆:土佐光見

シェアする

BLOG

ブログ